2018年11月17日(土) − 12月9日(日)
土日:12:00 - 18:00 オープン
17 sat. November - 9 sun. December, 2018
Open: Saturdays & Sundays (12:00 - 18:00)
アルゼンチン出身の写真家ギジェルモ・デ・アンヘリスによります、弊ギャラリーでは4回目の個展"the air between the clouds"を開催いたします。
デ・アンヘリスはマドリード(スペイン) 滞在の約10年間に建築、デザイン、哲学を学びアルゼンチンへ帰国、その後2016年に再度スペインへ渡り、現在はバルセロナに活動拠点を置いています。
作品は全てスクエアのフォーマットに収められており、この正方形が画面を構成する様々な要素の共鳴を引き出す最も効果的な枠組みだと考えているようです。
日本には俳句や短歌の伝統があり、目の前の事象を予め決められたわずかな言葉の枠組みの中で描写しながらも、そこには詠人のスタンスや感情とともに普遍的な意味といったものも詠み込まれています。元来、写真が得意とするのは個々の事物の具体的な差異を一見してわからせることであり、そうした普遍的な意味を表現するのは困難だと言わざるを得ません。しかしながら、デ・アンへリスの写真が示しているのは、一枚の写真も具象と抽象が折り合う画面の中で普遍的な意味を持ちうるのだということです。
本展覧会では、2018年に撮影された最新の作品10点余りを展示いたします。
GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by a fine art photographer Guillermo De Angelis. He was born and brought up in Rosario, Argentina, and afterward he lived nearly 10 years in Madrid, Spain. Having studied architecture, philosophy and design there, he is currently a photographer due to destiny or karma, he says. De Angelis has ever presented all of his photographic images in square format. This format, in which the relations among the elements of the composition get a special prominence, highlights serenity in harmony with his pictures. In his quiet pictures, and also in the titles of the works on which he puts much importance, we can find a certain kind of insinuations or implications sent out, transmitted to us by a gesture rather than by a signal, by whispering rather than by shouting.
In the tradition of Haiku, a type of traditional Japanese poetry, we can catch a glimpse of reality and truth just in limited words with the framework of five, seven, and five syllables. If we don’t doubt that art is a struggle to present the unity between the concrete and the abstract, we can find a number of excellent examples in haikus. Likewise, if we seek for the harmony between the physical and the metaphysical, we can find it in the world of Guillermo De Angelis.
We hope you feel stunning silence and peace in his work.
ARTIST STATEMENT
建築、デザイン、哲学を学んだ後、写真の世界へ飛び込みました。そこに人を駆り立てる、又はそれ以上に人の内面へと向かわせる、ある種の熱のようなものを感じていました。自分が表現しようとしているものを、自己の外にではなく、内部に発見できることを望んでいます。写真を撮影する際には、特にそのための準備をしないようにしています。また無駄を排した表現をするようにもしています。細かな描写はせず、本質的と思えるものに焦点を当て、示唆に富んだ表現をするように心がけています。
After doing architecture, design and philosophy I dove into photography. With the sort of enthusiasm that drives you to move forward, or better still, inwards. Hoping to discover within, rather than outside myself, what I am trying to show. I choose to take pictures not prepared. I try to get the expression through the economy of resources. Focusing on the details that strike me as essential. Suggesting clearly, presenting without describing.
PROFILE:
1974 Born in Rosario, Argentina
Lives and works in Barcelona, Spain
- Exhibitions
2018: (upcoming)
• Solo exhibition at Artemisia, Art & Tendències Gallery (Barcelona, Spain).
• Solo exhibition at Gallery Ind., (Nara, Japan).
• Group exhibitions at Florida Museum of Photographic Arts (Tampa, Florida).
• Group exhibitions UPA Gallery (Barcelona, Spain).
2017:
• Solo exhibition at Galerie LIK, (Vienna, Austria).
• Solo exhibition at Artemisia, Art & Tendències Gallery (Barcelona, Spain).
• Solo exhibition at the old atelier of Japanese sculptor Ryumon Yasuda (Osaka, Japan).
• Solo exhibition at Gallery Ind., (Nara, Japan).
• Group exhibition MM Grand Hotel (Puebla, México).
• Photography Award 2017 Vila Casas Foundation (Barcelona).
2016:
• Solo exhibition at Artemisia, Art & Tendències Gallery (Barcelona, Spain).
• Solo exhibition at Gallery Ind., (Nara, Japan. With the support of Argentina Embassy in Japan).
• Solo exhibition at Art Gallery Fotogalería Diseño UNVM, (Córdoba, Argentina).
• UPA Gallery artist 2013/1016 (Tampa, Florida).
• Group exhibitions at Florida Museum of Photographic Arts (Tampa, Florida).
• Group exhibitions at The Studio@620 (St. Petersburg, Florida).
• Group exhibitions "Raíces argentinas" at the Argentine Consulate in Barcelona.
2015:
• Invited to participate in Art Monaco 2015.
• Solo exhibition at GALLERY IND., (Nara, Japan. With the support of Argentina Embassy in Japan).
• Group exhibitions Annual Photography Showcase (St Petersburg, Florida).
• Artist at Orange Alloy (New York).
• Group exhibitions "Clandestinos" at Cero Gallery (Puebla, México).
• Group exhibitions "Augurio" at Artemisia, Art & Tendències Gallery (Barcelona, Spain).
• Group exhibitions "Interrogantes" at Cero Gallery, French alliance program (Puebla, México).
• Participation in the art fair Arte Salta 2015 (Argentina).
2011 – 2014:
• Artist at Soho Myriad Gallery (Atlanta, Los Ángeles).
• Artist at Tint-Art Gallery (London).
• Participation at Ars Lux Photo Gallery (Argentina).
• Exhibitions in "Sol Victoria Galleries", (Argentina).
• Participation in Artesalta: 8th Art Shows, (Argentina).
2004 – 2011:
• Spain, Italy, Czech Republic: development and own photographic projects.
• Images selected as best picture published by the newspaper "El País", Spain.
- Publications
• Niepcebook: "10 portfolios of photographers around the world." Edited by Elephant Corridor (France).
• Ebook edit by Corridor Elephant (France).
• Digital book “La ausencia y la fotografía” edit by Bex Magazine Fotografia (Argentina).
2018年10月13日(土) − 11月4日(日)
土日:12:00 - 18:00 オープン
13 sat. October - 4 sun. November, 2018
Open: Saturdays & Sundays (12:00 - 18:00)
- 巡回展会場: もずみみはらのアトリエ -
2018年11月10日(土) - 11月25日(日)
土日: 12:00 - 18:00 オープン
11 sat. - 25 sun. November, 2018
Open: Saturdays & Sundays: 12:00 - 18:00
〒590-0811 堺市堺区南陵町3-4-8
JR阪和線上野芝駅より徒歩約10分(約800m)
*ページ下の地図をご参照ください。
info@pomo.cc
https://www.facebook.com/mozumimihara
GALLERY IND.では昨年開催の「凝集する瞬間」に続き、福西広和個展「物質化された時間」を開催いたします。
写真家、写真哲学者としての福西の考察は、ものを見るということの本質とは何か、それを考える上での写真の可能性とは、また美が現前する瞬間とはいかなる瞬間かといったことへの絶えざる興味と探究心から発しています。
見るという行為は、眼に映るものや現象の全体を均等に捉えているのではなく、ある部分を見ないことにしながら成り立っている行為ですが、福西の作品は見慣れたもの、習慣化しているために意識的には捉えていないものの総体から、個別のものや現象固有の特性に光をあて、その抽象的性質を写真という具体物へと首尾よく鮮やかに転化させているように見えます。
様々なものや現象を二次元の画面へと定着させる福西の視点とスタイル、またその基底にある独自の視線と思考の断片をお楽しみください。
尚、弊ギャラリーでの会期終了後、展示作品はそのまま、会場を「もずみみはらのアトリエ」(大阪府堺市)に移して展示いたします。「もずみみはらのアトリエ」は、彫刻家、画家の保田龍門(1891-1965)氏が建て、作品制作に使用されていた非常に趣のある空間です。ぜひそちらの会場へもお出かけいただき、ご高覧いただければと存じます。
GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by a fine art photographer, Hirokazu Fukunishi(b.1971). Fukunishi has given careful consideration to a problem of what seeing something is. By means of photography, he brings his ideas into focus on the moment we come at beauty, the way we find it, and, by extension, what the act of seeing something is.
He captures the objects, lightening them against the dim backgrounds, as if he was scooping them out of everyday things with his hands. We can find in each of his photographs the essence of individual things extracted from what we have got accustomed to seeing.
作家ステートメント
「見ることができるのは、それを何処かで見たからだろうか?」
「もしそうならば、そうではないことは見れないのではないだろうか?」
「では、見たであろうことに何を見ているのだろうか?」
そのような懐疑から見ると、写真は、意味のない粒子によって、見ることを《物質》に置き換えていると捉えられるかも知れない。
果たして、この置換によって流れる《時間》はあるのだろうか?
Artist Statement
What makes it possible to see things? Is it made possible because we have already seen them somewhere before? In that case, can't we see what we haven't?
What is it that we see in what we seem to have seen?
From such a skeptical point of view, we may safely say that taking a photograph is an act of replacement of seeing something with something substantialized, utilizing meaningless particle matters.
Then, can it really be possible to make time flow through this replacement?
PROFILE
福西広和
1971年 大阪府生まれ
1991年 京都造形芸術大学洋画科中退
以後、独学で写真撮影を習得
Hirokazu Fukunishi
1971 Born in Osaka, Japan
Lives and works in Osaka, Japan
- Exhibitions
- 個展
2018年「物質化された時間」(GALLERY IND./奈良、もずみみはらのアトリエ/大阪)
2017年「凝集する瞬間」 (GALLERY IND./奈良、もずみみはらのアトリエ/大阪)
2015年「予兆」(もずみみはらのアトリエ/大阪)
- グループ展
2018年 「ながくてアートフェスティバル 2018」(愛知)
2017年 「ながくてアートフェスティバル 2017」(愛知)
2016年 「ときのかけら と かけらのとき」(もずみみみはらのアトリエ/大阪)
「ながくてアートフェスティバル 2016」(愛知)
2015年 「ながくてアートフェスティバル 2015」(愛知)
- Solo Exhibitions
2018 - Substantialized Time (GALLERY IND./Nara + Mozumimihara-no Atelier/Osaka)
2017 - Cohered Moment (GALLERY IND./Nara + Mozumimihara-no Atelier/Osaka)
2016 - Premonition (Mozumimihana-no Atelier/Osaka)
- Group Exhibitions
2018 - NAGAKUTE Art Festival 2017 (Aichi)
2017 - NAGAKUTE Art Festival 2018 (Aichi)
2016 - Tokinokakerato Kakeranotoki (Mozumimihara-no Atelier/Osaka)
- NAGAKUTE Art Festival 2016 (Aichi)
2015 - NAGAKUTE Art Festival 2015 (Aichi)
もずみみはらのアトリエ地図 ↓
2018年5月19日(土) − 6月10日(日)
土日:12:00 - 18:00
19 sat. May - 10 sun. June, 2018
Open: Saturdays & Sundays (12:00 - 18:00)
南仏トューロン出身、現在パリで活動する写真家フレッド・アトランによる新作写真展を開催いたします。
フレッド・アトランはパリ第八大学で視覚芸術を中心とした美学・芸術学を修了、その後は主にプレス、ファッション、広告写真等を撮影する職業写真家として活動、近年はそれらと並行してファインアートの領域で独自の作品を意欲的に制作しています。今回の個展では、紙、木片、鉄などの素材を組み合わた造形物やその物理的運動を撮影した新作シリーズ Précipitations, totems & habitats (沈殿物、トーテム、生息地)からの作品を中心に展示いたします。一昨年の展示作品同様、身近にあるものから新たな寓意的風景を作り上げ、未知なる崇高の世界への接触をテーマに展開しているシリーズです。今回の展覧会タイトルにあります"distraught"とは、フランス語の "éperdu"という語の英訳で、 "ぞっとするような、振動した、取り乱した、心動かされた"という意味で、撮影される対象物の状態と同時に、そのイメージを認識する際の撮影者の心理状態をも示しているようです。
GALLERY IND. is pleased to present the solo exhibition of the French photographer Frédéric Atlan, his third solo show in Japan. After graduating from the University of Paris 8, he embarked on a career as a professional photographer, and now he works also as a fine art photographer based in Paris. This exhibition will be showing his new photography series "Précipitations, totems & habitats", a new series in which he reaches toward unknown worlds by intervening in and recreating breathtaking landscapes, reassembling their geographic features and physical movements.
Artist Statement
私が撮影する画像は、私たちの起源に関する未知の世界に触れたものです。
キーワードとなるのは、重力、シェルター、ダメージ、化石、蜃気楼などです。
撮影現場は一種の遊び場となり、そこでものを組み立て、また分解していきます。結果として、そこにはどこか取り乱れたようなものが現れて来るのです。
My images refer to the unknown of our origins.
Key words: Gravity, Shelters, Damage, Fossil, Mirage
The photographic field is a playground, in which I build and deconstruct things, so things are distraught.
Text
- 究極の風景を見い出すこと
パリ第8大学で美学・芸術学の修士課程修了後、メラネシア(オーストラリア北東に連なる太平洋上の諸島)のバヌアツ、サロモン、ニューカレドニアへ赴く機会に恵まれ、現地の学校で写真を教える仕事に就きました。滞在中、多くの謎めいた風景に魅了され、その任期が終わる頃、パリへ戻り職業写真家としての仕事を持ちながら、並行して写真媒体に関する個人的な探求も続けていくことを決めました。写真に携わるうちに、次第に自分の写真についてのコンセプトが現れるようになり、それは、まず風景を自分の手で創り上げ、その後そのつかの間の風景をカメラで捉えるというものでした。木材、紙、粘土、鉄など身の回りにある安価な素材を自宅のテーブル上で組み立て、それらを寓意的風景として撮影するというものです。それぞれの構成要素が、創造的衝動のもとにイリュージョンを生み出し、人の理解を超えた崇高な風景を創造するのに寄与します。
「無限なるものへと向かうことが、私が夢見る到達不可能な探求なのです。」
- Finding The Ultimate Landscapes
After graduating a Master 2 at Paris 8 University in Art and Aesthetic, and working as a photograph assistant, Fred Atlan decided to leave Paris and experiment photograph into the wild. He sailed mainly in the Pacific Ocean until he got the opportunity of becoming school teacher at the Beaux Arts of Noumea. During his trip, he is fascinated by enigmatic landscapes. Back in Paris, his apartment becomes his workshop for his artistic researches, while pursuing a photographer career in fashion, advertising and institution. Over the years, his concept of photography emerges: creating then catching with the camera an invented and ephemeral nature. He builds his landscapes on his home table with cheap or recycled objects: wood, paper, clay or steel… Each ingredient takes part of the illusion under his impulse. The table becomes an operating field when Fred plays, induces, gives life and death. The result is “sublime landscapes beyond understanding”.
“To tend to infinity is my dreamed and impossible quest”.
2018年4月7日(土) − 4月29日(日)
土日:12:00 - 18:00
7 sat. - 29 sun. April 2018
Open: Saturdays & Sundays (12:00 - 18:00)
GALLERY IND.では一昨年、昨年に続きバルセロナ出身、現在パリに活動拠点を置くカタルーニャ人アーティスト、ベルタ・セセの3回目の個展"MIRAGES"を開催いたします。ベルタ・セセは2002年にバルセロナの服飾学校を卒業後パリへと渡り、2013年まではファッションデザイナー、スタイリストとして活躍していました。その間も絵画、写真等のビジュアルアートへの関心は強く、2014年からは自身のアトリエで作品制作に専念しています。現在は主に絵画と写真を相互補完的な表現媒体として捉え、意欲的に作品を制作しています。2016年に弊ギャラリーでの個展で展示いたしました、金属の酸化面などを宇宙を浮遊する物体のように捉えた写真シリーズMacrocosmosに続き、今回は物の表面や剥離面を拡大写真として捉えたMacrophotographyシリーズからモノクロ写真を展示いたします。泡沫夢幻という存在のありようを想起させるベルタ・セセの繊細な作品世界をお楽しみください。
GALLERY IND. is pleased to present the solo exhibition of the catalan artist Berta Sesé. Born in Barcelona (Spain) and based in Paris (France) since 2002, where she did work as a fashion designer for twelve years. She decides to devote herself exclusively to Art since 2014. The artist’s work alternates between painting and photography, two complementary media of expression without borders to her eyes.
Her photographic work is based on the close up perception and observation of our daily life, by interpreting the details it conceals. Using the macro technique, the artist livens up the discoveries of her visions in dreamlike worlds and landscapes, fruit of the observable eye’s limits.
Berta Sesé’s work is inspired by the research of the infinitely small to the infinitely big, as in quantum mathematics and fractales. She leads us to appreciate the bond between detail and whole.
Text by Aurelia Guis
Editor of Culturedialogue.com
Traces
Tape,
strip,
cardboard,
bright marks.
The art of seeing in the impermanent, the modest, or even the ugly, an alterable aesthetic state, somehow wabi sabi. What is, simply is, without judgment. An imperfection which becomes great beauty. A detail that leads to a new state.
Create without intention.
Berta Sesé is a multidisciplinary artist working on macrophotography. Without effects, she approaches the real world with a very intimate, almost scientific approach of details. Macro itself becomes a whole world, an extraction, an emphasise, of a chosen time. Some thing becomes another, like a change of state, dreamlike and moving.
In the photo series "ribbon of confusion", the traces left by the tape taken off its surface, unsightly and without interest, finds in the eye of the artist a new state.
See. What is.
See in what is, what is not, but is elsewhere.
What is but is not.
What is created by the eye of the one looking and thus giving life.
The eye. Creator. God.
Life, what was one thing and at the same time something else. Which is both dead and
living. Double state.
We are creators of our lives, creator of life.
A calm look, a frozen image, a generated life.
A landscape discovered in a piece of tape taken off.
Impermanence. A state is never immutable. By definition it is state and therefore subject
to alteration. Alteration and otherness. The other state. State of grace in a changing world
where captured by the image, it becomes language. When the artist offers her own
language, namely her look, she offers to "see". See what is not, in the immutable
image, another state, from her to us.
Aurelia Guis
Editor of Culturedialogue.com
痕跡
テープ、
ひも、
厚紙、
鮮明に残る何かの跡
儚いもの、慎ましいもの、また醜いものの中にすら、変異の可能性を秘めた美的位相や侘び寂びを見出す技。存在しているものが、判断を保留されたまま、ただ存在していること。卓越した美へと変質する不完全なもの。新たな状態へと行き着く細部。
作為なく創造すること。
ベルタ・セセは、多岐にわたる領域で経験を積むアーティストで、現在は主に拡大写真(macrophotography)を用いた表現に取り組んでいます。撮影には特殊効果を使用せず、科学的なアプローチに近い手法で綿密にものの細部へと接近していきます。細部の拡大が、そのまま全体へと繋がり、特定の瞬間が抽出され、強調されています。あるものの状態が、夢の中で眺めているかのように揺らめき、別のものへと移り行きます。
“ribbon of confusion”というシリーズ写真では、人の関心を引くでもなく無造作に剥がされたテープの痕跡が、作家の眼によって新たなものとして捉えられています。
見ること。存在しているものを。
目の前に存在してはいないが、どこか他の場所に存在しているものをその中に見ること。
ここに存在しているが、同時に存在してはいないものを。
眼が捉え、生命を与え、それによって創造されるものを。
その眼、創造主、神。
生命、かつてはそれ自らの姿であり、また同時に他のものでもある姿を見ること。死んでおり、また生きてもいるその並存状態を。
私たちはもう一つの生命の創造主。
静かに目を向け、その姿を閉じ込め、生命を創り出す。
剥落したテープの跡に見出される風景。
儚さ。不変ではない状態。かりそめで変化しやすいもの。変質性と異質性。もう一つの状態。変わりゆく世界における優美な位相。イメージによって捉えられる変わりゆく世界の中の優美、それが言語になる。作家が自らの言語すなわちその眼差しを私たちに差し出すとき、彼女は「見る」ことを提供しているのです。存在しないものを見ること、凍結されたイメージの中に。
カルチャーダイアログ
オレリア・ギー
PROFILE
Berta Sesé Pinteño, born in Barcelona, Spain, 1980
Lives and works in Paris (France) since 2002
After her 12 years' career in fashion in Paris, she dedicates exclusively to art since 2014.
2013 – 2016 ABA (Ateliers Beaux Arts Paris) atelier Alberto Cont, Paris (France)
1998 – 2002 ICM (Institut Català de la Mode, Barcelona, Spain) Graduate in Fashion design and pattern.
Solo Exhibitions
2018
– Catalan Studies Center – Sorbonne University. Paris (France)
– Gallery IND. Ikoma, Nara (Japan)
2017
– Holistic Arts Center. Paris (France)
– L’ Antenne. Paris (France)
− Palais des Papes, Avignon (France)
− "Ether's Chimies" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)
2016
− "Macro Cosmos" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)
Group Exhibitions
2018
– Gallery Dièse 22. Paris (France)
2017
– Noo Kitty / Gallery IND. Osaka (Japan)
2014
– MPAA Broussais (Maison des Pratiques Artistiques Amateurs) Paris (France)
– Galerie Le Phylactère, Boulogne Billancourt (France)
website:
www.bertasese.com
後援: インスティトゥ−ト・ラモンリュイ
Institut Ramon Llull
2018年3月3日(土) − 3月25日(日)
土日:12:00 - 18:00
3 sat. - 25 sun. March 2018
Open: Saturdays & Sundays (12:00 - 18:00)
GALLERY IND.では、堂東由佳による弊ギャラリーでの6回目の個展"item"を開催いたします。堂東の版画作品は、イラスト風の手描きドローイングをPC上でブロックごとに分割、集積などを行い原版を作成、シルクスクリーンによってプリントアウトされたものです。遠目に引いて見ればオールオーバーに広がる細密模様のようにも見えますが、近くに寄って見れば、原画のキャラクターが持つある種の軽妙さや愛らしさ、また時には不気味さといったものが感じられます。元々何が描かれていたのかが判別できないくらいにモチーフを重ね合わせ、塗りつぶし、歪めながら元の素描に手が加えられている部分もあり、画面上の特定の箇所に視点が定まらないような不思議な感覚にも襲われます。シルクスクリーン版画の新たな可能性を探る意欲的な作品を是非ご高覧いただければと存じます。
GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by silkscreenprint artist, Yuka Doutou (b.1983). In Doutou's works, most of the motifs are highly characterized, and some of them are so tightly packed that we can hardly distinguish clearly what is depicted on the surface while seeing them in a distance. On the other hand, when we examine them up close, unexpected images such as cats, butterflies, or riceballs appear before us. Also, the multiple combinations of them give us a feeling of humor, funniness, loveliness, or sometimes even a little eeriness. According to the circumstances we feel them, they seem to take on a quite different look. We hope you would enjoy them both at close range and in a distance, searching for the best position to see them.
ARTIST STATEMENT
可愛らしくもあり、不気味でもあるキャラクターのようなドローイングを、再構成、配置し、パターンを反復、密集させる事によって画面を作っています。
制作の過程では、離れて見たときと近くで見たとき一枚で二度楽しんで貰えたら有り難いという気持ちと、折角近くで見たとしてもイメージが細かすぎたり、複雑で判別できないという半分意地悪したいような気持ちが同時に有り、そのような悪戯な気持ちと共に制作しています。
自分の頭の中にある「呑気な時間、嫌な予感」というキーワードに不穏さや、殺伐としたようなものを感じ今はそれを心地よく感じています。
シルクスクリーンはドローイングを再構成、配置し、パターンを反復、密集させた後、アウトプットするのに使っています。
シルクスクリーンの工程は自分にとって半分遊んでいるような要素もあると感じ、その気持ちと自作のテーマとがマッチしているので、この技法をを使って制作しています。
近作では、ドローイングをさらに塗り潰したり、パターンを規則的に反復させずに画面を作ることを試しています。
I make my works by means of silkscreen printing on the basis of the drawings of my own making. First, I draw some characters which look lovable but somewhat awkward. Then, I arrange them on the screen of my PC, putting them together or setting them apart from one another again and again.
While I’m at work, I always think of the right distance for the viewers to see my works. But sometimes I deliberately make the images not clearly visible or undistinguishable, with the details too small or too complicated. This is partly because I’d like the viewers to see them both at close range and from a distance, and also partly because I like to play a visual trick on them.
Motifs of my works are expressed in a laid-back mode but with rather an uneasy feeling. To express one of the main themes in my creation − carefree days, with a bad feeling, for example, I frequently employ the images of cats suffering as a result of bleeding, diarrhea, vomit or fever, trying to create both a swallowing air and an eerie atmosphere at the same time. I like the process of silkscreen print making, through which I think I can produce a lot of works without difficulty and express such a feeling most effectively.
作家略歴
1983年 兵庫県生まれ
2009年 京都市立芸術大学美術学部美術学科卒業
2011年 京都市立芸術大学大学院修士課程絵画専攻版画修了
- 個展 -
2017年 '隠れ気味' GALLERY IND./奈良
2015年 'good' GALLERY IND./奈良
2014年 'point' GALLERY IND./奈良
2012年 'こ豆やにて' こ豆や/京都
'予備に' GALLERY IND./大阪
'virus' INAX GALLERY 2/東京
2011年 '呑気な時間、嫌な予感' GALLERY IND./大阪
- 受賞歴 -
2017年 第6回NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ 国際展賞
2015年 アワガミ国際ミニプリント展 優秀賞
ALBION AWARD 2015 銀賞
2011年 京都市立芸術大学印終了制作展 大学院市長賞
2010年 第19期財団法人佐藤国際文化育英財団奨学生
2008年 第33回大学版画展 収蔵賞
- パブリックコレクション -
京都銀行
京都市立芸術大学資料館
町田市国際版画美術館
- 記事掲載 -
版画芸術 No.174(2016年冬号) - 特集シルクスクリーン25人: 新時代を切り開く精鋭たち
- 作家ウェブサイト -
PROFILE
1983 Born in Hyogo, Japan
2009 BFA in Kyoto City University of Arts, Japan
2011 MFA in Printmaking in Fine Art Division at Kyoto City University of Arts, Japan
- Solo Exhibitions
2017 'kakuregimi' GALLERY IND./Nara
2015 'good' GALLERY IND./Nara
2014 'point' GALLERY IND./Nara
2012 'at Komameya' Komameya/Kyoto
'as a backup' GALLERY IND./Osaka
'virus' INAX GALLERY 2/Tokyo
2011 'carefree days...,with a bad feeling' GALLERY IND./Osaka
- Awards
2017 The Prize of International Exhibition (The 6th NBC Meshtec Tokyo International Screen Print Biennale)
2015 The Excellent Prize of Awagami International Miniature Print Exhibition 2015
The Silver Prize of ALBION AWARD 2015
2011 The Prize for Excellent Graduates by Mayor of Kyoto City
2010 The 19th Scholarship Award by the Sato Museum of Art
2008 The 33rd Collection Prize by Kyoto City University of Arts
- Public Collections
Bank of Kyoto
Kyoto City University of Arts
Machida City Museum of Graphic Arts
- Publications
HANGA GEIJUTSU No.174 - Screen Prints of 25 Individuals: Elite Pioneers of a New Era