2020年12月5日 - 12月20日
5 (sat.) - 20 (sun.) December, 2020
Open: 12:00 - 18:00 on Saturdays and Sundays
南仏トューロン出身、現在パリで活動する写真家フレッド・アトランによります弊ギャラリーでの5回目の新作写真展"Pending stones (未定の石)"を開催いたします。
フレッド・アトランはパリ第八大学で視覚芸術を中心とした美学・芸術学を修了、職業写真家としてのキャリアを積みながら、現在は、ファインアートの領域で独自の作品を意欲的に制作しています。今回の個展では、紙片、石片、木片などを素材にして特異な造形物を作り上げ、それらを撮影した新作シリーズ "Pending stones"から作品を抜粋して展示いたします。身近にある素材から原始の寓意的風景を作り上げ、過去の崇高な世界との接触をテーマにしているシリーズで、撮影された太古の石の遺物のような物体が、その行き着く先が未定のまま、見る者を神話的世界へと誘います。
GALLERY IND. is pleased to present the solo exhibition of the French photographer Frédéric Atlan, his fifth solo show in Japan. After graduating from the University of Paris 8, he embarked on a career as a professional photographer, and currently he works as a fine art photographer based in Paris. This exhibition will be showing his new photography series "Pending stones", in which he reaches toward unknown worlds by intervening in and recreating breathtaking landscapes.This series of works expands on the theme of contact with the sublime world of the past by creating primitive allegorical landscapes from familiar materials, such as bread, wrapping paper, bricks, and so on. What looks like a photographed stone relic remains pending, waiting for us to turn our gaze to the mythical world of the past.
作家ステートメント
私の写真が捉えている世界は、日常生活の中から集められたものを素材にしていて、それらを蘇生させて成立しています。これらの残骸(古いパン、クシャクシャになった紙、レンガや包み紙)は、無造作にかき集められたり、刻まれたり、積み上げられたり… 。そして、撮影によって一旦凍結させられ、物質の「沈殿物」や「未定の石」を形成します。これらの集合物は、原始の世界からの遺物に似ており、古代の架空のオデッセイ(長期にわたる冒険的放浪の旅)を表現しています。静止した岩から振動する岩まで、これらのイメージは、脆弱で苦悩に満ちた神話の象徴です。待機中のこれらの石たちは、私たちを見つめ、私たちに遠い過去を追想させてくれるのです。
Artist Statement
My photographic field feeds on material gleaned from my daily life, which I revive.
These remains (old breads, crumpled papers, bricks and wrappers) are scrambled, chopped, stacked together … And frozen by the photograph to form “ precipitates ” of matter, of “ pending stone ”. These aggregates resemble the remnants of an original world, and represent a fictional odyssey in the archaic. From static rock to vibrating rock, these images are the symbols of a fragile and distressing mythology. So, these stones waiting, look at us and make us look far back.
フレデリック・アトラン
1966年 トューロン(フランス) 生まれ
現在、パリ在住
1966 Born in Toulon, France
Lives and works in Paris
<Solo Exhibitions at GALLERY IND.>
2019 - "Shelter the space"
2018 - "Distraught things"
2016 - from the series "S’abîmer (Damage)"
2015 - from the series "Nulle part (Nowhere)"
I. 2020年10月10日(土) - 10月25日(日) <既知と未知>
II. 2020年11月7日(土) - 11月22日(日) <明らかにされた偶然>
Open: 土日 12:00 - 18:00
I. 10 (sat.) - 25 (sun.) October, 2020 <The Known And The Unknown>
II. 7 (sat.) - 22 (sun.) November, 2020 <Coincidences Revealed>
Open: 12:00 - 18:00 on Saturdays and Sundays
GALLERY IND.では、福西広和によります弊ギャラリーでの4回目の個展「絶え間ない流れの中で」を開催いたします。今回は、展示作品をシリーズごとに2つに分け、それぞれをI期 <既知と未知>、II期 <明らかにされた偶然>と題して開催いたします。
写真家、福西広和の考察は、ものを見るということの本質とは何か、それを考える上での写真の可能性とは、またそれが美として捉えらる瞬間とはいかなる瞬間かといったことへの絶え間ない興味と探究心から発しています。見るという行為は、眼に映るものや現象の全体を均等に捉えているのではなく、ある部分を見ないことにしながら成り立っている行為ですが、その作品は見慣れたもの、習慣化しているために意識的には捉えていないものの総体から、個別のものや現象固有の特性に光をあて、その抽象的性質を写真という二次元の画面へと首尾よく転化させているように思えます。
今回の展示は、I期<既知と未知>では、ダイナミックに展開する天空の世界と、それとは対照的に、凍結し、沈黙してしまったかのような地上の世界を捉えたモノクロ写真、II期<明らかにされた偶然>では、漆黒を背景に、視覚的な揺さぶりをかける実験的手法で、露草の可憐で妖艶な姿を撮影したカラー写真で構成されます。それぞれの作品シリーズを通して、作家の基底にある視点や思考の断片をお楽しみいただけれ幸いです。
GALLERY IND. is pleased to announce the 4th solo exhibition by the fine art photographer, Hirokazu Fukunishi(b.1971). Fukunishi has been giving careful consideration to a matter of seeing things. By means of photography, he brings his ideas into focus on the moment when we come at beauty, the way we find it, and, by extension, what the act of seeing things really is.
He captures objects as if he was scooping them out of everyday things we are accustomed to seeing, so that in each of his photographs we can find the essence of each individual thing we have not noticed before. The period I, "The Known And The Unknown", features the black-and-white photographs of the dynamically unfolding world of the heavens and the earthly world which appears frozen and silent. And the period II, "Coincidences Revealed," consists of the color photos of the bewitching figure of the dew grass against a jet-black background, with a visually experimental technique.
We hope you will enjoy his Baroque photographs, and also the fragments of his perspectives and thoughts that underlie them.
作家ステートメント
《絶え間ない流れのなかで》
Prologue
私たちの体験的な領野は、漠然とした《既知感》に覆われている。それらは、身体が感受している感覚的な《何か》が、常に混ざり合いながら複合し、はっきりしていない。しかし、既知であれ、未知であれ、《何か》を発端に、一度でも、意識が「それ」だと認めれば、知覚として内面化され、日常的な必要に応じて組み替えながら《体験》となるのかも知れない。一方で、視覚において、見たことがある《何か》にだけ、視覚性が心象と連動するかの如く極端な短絡が、生じやすいのではないだろうか。他方で、視覚には、流転する《絶え間ない流れのなかで》互いに一致することも、出会う筈もない《何か》と《何か》を、結びつける。そんな、闇雲なこじつけを、求めてやまない《欲望》が、その根底にあるように思える。もし、それを触発できるような《何か》が、運よく撮影されていたならば、そこには何が写っているのだろうか、そんな問いかけが、心に響き続けている。
I《既知と未知 》
視覚は、見ていることが蓋然性に包まれたままで、それが様々な可能性を含んでいるにも関わらず、日々の途切れない移り変わりのため、眼にしたことを、既知化せずにいられないのかも知れない。それならば、視覚にとっての未知は、何処にあるのだろうか。
Ⅱ《明らかにされた偶然》
ともかく偶発的に発生した動機は、「もっと細部まで、よく見てみたい」と思ったこと。見ていることを補正しつつ、修正してゆく。そのとき、それは、光が象る像を、可能な限り拡大し、未知を既知へと変化させようとする《何か》だった。
Artist Statement
<In The Never-ending Flow>
Prologue
Our experiential fields are covered with a vague sense of the "known". They are always mixed and compounded by the sensory sensations of the body, and are not clearly defined. However, whether it is known or unknown, once we recognize "something" as "it" in our consciousness, it may be internalized as a perception, and then it becomes an "experience" by recombining them according to our daily needs. On the other hand, it is easy for us to experience an extreme short circuit, as if the visual nature is linked to the mental image, only when we have seen "something" before. At the same time, there is a link between "something" and "something" which is not supposed to coincide or meet with each other in the "never-ending flow" of the visual world. It seems to me that at the root of it is a desire to make such a dark complication. If we were lucky enough to find "something" that could inspire such a desire, what would be captured in the photographs? Such questions echo in my mind.
I <The Known And The Unknown>
Vision may be unable to avoid making known what it sees because of the uninterrupted daily transitions, even though what it sees remains shrouded in probability and contains various possibilities. If so, where is the unknown to the eye?
Ⅱ <Coincidences Revealed>
Anyway, the motivation for the accidental occurrence was that I wanted to take a closer look at it, in more detail. I was correcting and modifying what I was seeing, and at that time it was "something" that was trying to expand as much as possible the image that the light represented, to transform the unknown into the known.
福西広和 FUKUNISHI Hirokazu
1971年 大阪府生まれ
1991年 京都造形芸術大学洋画科中退
以後、独学で写真撮影を習得
1971 Born in Osaka, Japan
1991 Left Kyoto University of Art and Design before the completion of its oil painting course
and later learned photography on his own
Lives and works in Osaka, Japan
- Exhibitions
- 個展
2019年「出来事の粒子」(GALLERY IND./奈良)
2018年「物質化された時間」(GALLERY IND./奈良、もずみみはらのアトリエ/大阪)
2017年「凝集する瞬間」 (GALLERY IND./奈良、もずみみはらのアトリエ/大阪)
2015年「予兆」(もずみみはらのアトリエ/大阪)
- グループ展
2019年 「ながくてアートフェスティバル 2019」(愛知)
2018年 「ながくてアートフェスティバル 2018」(愛知)
2017年 「ながくてアートフェスティバル 2017」(愛知)
2016年 「ときのかけら と かけらのとき」(もずみみみはらのアトリエ/大阪)
「ながくてアートフェスティバル 2016」(愛知)
2015年 「ながくてアートフェスティバル 2015」(愛知)
- Solo Exhibitions
2019 - Particles of The Occurrence (GALLERY IND./Nara)
2018 - Substantialized Time (GALLERY IND./Nara + Mozumimihara-no Atelier/Osaka)
2017 - Cohered Moment (GALLERY IND./Nara + Mozumimihara-no Atelier/Osaka)
2016 - Premonition (Mozumimihana-no Atelier/Osaka)
- Group Exhibitions
2019 - NAGAKUTE Art Festival 2019 (Aichi)
2018 - NAGAKUTE Art Festival 2018 (Aichi)
2017 - NAGAKUTE Art Festival 2017 (Aichi)
2016 - Tokinokakerato Kakeranotoki (Mozumimihara-no Atelier/Osaka)
- NAGAKUTE Art Festival 2016 (Aichi)
2015 - NAGAKUTE Art Festival 2015 (Aichi)
2020年9月5日(土) − 9月20日(日)
Open: 土日 12:00 - 18:00
05 (sat.) - 20 (sun.) September, 2020
Open: 12:00 - 18:00 Saturdays and Sundays
GALLERY IND.では、堂東由佳によります新作個展「雑貨的な...」を開催いたします。
作家がこれまで取り組んできた作品は、主にイラスト風の手描きドローイングをPC上でブロックごとに分割し、それらを再び結合、集積しながら一つの画面として再構築し、シルクスクリーンによってプリントアウトするというものでした。遠目に引いて見ればオールオーバーに広がる細密模様のようにも見え、近くに寄って見れば、原画のモチーフとなっているキャラクターが持つある種の軽妙さや愛らしさ、また時には不気味さといったものも感じられます。元のモチーフが何なのか判別できないくらいに重ね合わされ、塗りつぶされ、歪められて、画面上の特定の箇所に視点が定まらないような不思議な感覚にも襲われます。
また、新たな取り組みとして、従来のシルクスクリーン作品に加え、一つの画面を構成するイメージを物理的にも一旦解体し、その切断、分離された断片をランダムに再配列するという、いわば文学におけるカットアップのような手法で、もとは関連性を持たなかった断片どうしが、奇妙なストーリー性を帯びながら連続して目の前に浮かび上がってくるような試みも行っています。加えて本展覧会では、最新の銅版画小作品も展示いたします。着実にキャリアを積み重ねながら、版画の新たな可能性を探る堂東由佳の新作版画展をぜひご高覧ください。
GALLERY IND. is pleased to announce the solo exhibition by silkscreenprint artist, Yuka Doutou (b.1983). In Doutou's works, most of the motifs are highly characterized, and some of them are so tightly packed that we can hardly distinguish clearly what is depicted on the surface while seeing them in a distance. On the other hand, when we examine them up close, unexpected images such as cats, butterflies, or riceballs appear before us. Also, the multiple combinations of them give us a feeling of humor, funniness, loveliness, or sometimes even a little eeriness. According to the circumstances we see them, they seem to take on a quite different look.
In addition to those silkscreened works, her new initiative is to create a series of images that are physically cut apart and deconstructed. Then, the fragments of them are randomly rearranged, so to speak, like a cut-up in literature. By means of this technique, unrelated fragments are brought together in an idle association to form a strange story again, where viewers on their part are also attempting to make them emerge in succession with a strange storyline.
ARTIST STATEMENT
可愛らしくもあり、不気味でもあるキャラクターのようなドローイングを、再構成、配置し、パターンを反復、密集させる事によって画面を作っています。
制作の過程では、離れて見たときと近くで見たとき一枚で二度楽しんで貰えたら有り難いという気持ちと、折角近くで見たとしてもイメージが細かすぎたり、複雑で判別できないという半分意地悪したいような気持ちが同時に有り、そのような悪戯な気持ちと共に制作しています。
自分の頭の中にある「呑気な時間、嫌な予感」というキーワードに不穏さや、殺伐としたようなものを感じ今はそれを心地よく感じています。
シルクスクリーンはドローイングを再構成、配置し、パターンを反復、密集させた後、アウトプットするのに使っています。
シルクスクリーンの工程は自分にとって半分遊んでいるような要素もあると感じ、その気持ちと自作のテーマとがマッチしているので、この技法をを使って制作しています。
近作では、ドローイングをさらに塗り潰したり、パターンを規則的に反復させずに画面を作ることを試しています。
By means of silkscreen printing, I usually create artworks out of my drawings. First, I draw some characters which may look somewhat lovable but awkward. Then, I arrange them wth a PC, putting them together or setting them apart from one another again and again.
While I’m at work, I always think of the right distance for the viewers to see my works. But sometimes I deliberately make the images not clearly visible or undistinguishable, with the details too small or complicated. This is partly because I’d like the viewers to see them both at close range and from a distance, and also partly because I like to play a visual trick on them.
Motifs of my works are expressed in a laid-back mode but with rather an uneasy feeling. To express one of the main themes in my creation − carefree days, with a bad feeling, for example, I frequently employ the images of cats suffering as a result of bleeding, diarrhea, vomit or fever, trying to create both a swallowing air and an eerie atmosphere at the same time. I like the process of silkscreen printmaking, through which I think I can produce a lot of works without difficulty and express such a feeling most effectively.
作家略歴
1983年 兵庫県生まれ
2009年 京都市立芸術大学美術学部美術学科卒業
2011年 京都市立芸術大学大学院修士課程絵画専攻版画修了
- 個展 -
2019年 'selection' GALLERY IND./奈良
'七月あたりの堂東さん' ギャラリー恵風/京都
2018年 'item' GALLERY IND./奈良
2017年 '隠れ気味' GALLERY IND./奈良
2015年 'good' GALLERY IND./奈良
2014年 'point' GALLERY IND./奈良
2012年 'こ豆やにて' こ豆や/京都
'予備に' GALLERY IND./大阪
'virus' INAX GALLERY 2/東京
2011年 '呑気な時間、嫌な予感' GALLERY IND./大阪
- グループ展 -
2018年 西風のグラフィックス / ギャラリーマロニエ、京都 / ORIEアートギャラリー、東京(2019年開催)
2016年 vs or ≒ 堂東由佳/前田愛美/宮田雪乃 /galleria grafica bis、東京
2015年 7月あたりの堂東さんと桐月さんと宮田さん / ギャラリー恵風、京都(2011年〜2018年開催)
2012年 版の時間 – age of prints – / 女子美アートミュージアム、東京
用途未定の紙-堂東由佳×kumauhei works-/cafe密柑、京都
2011年 アートアワードトーキョー丸の内/行幸地下ギャラリー東京
修了制作展/京都市立芸術大学学内展、京都
2010年 佐藤財団第19期奨学生展/佐藤美術館、東京
スクエアコレクタブル/フリュウギャラリー、東京
つながるイメージ展/ギャラリーアーティスロング、京都
西風のグラフィックス/ORIEアートギャラリー、東京/ギャラリー旬、名古屋/番画廊、大阪
2009年 柏美展/上野記念美術館研修室、兵庫
日本・カナダ版画交換展/京都芸大大学会館円型ホール、京都
2008年 Art Camp第一期/ギャラリーヤマグチクンストバウ、大阪
版画6人展“Porto di stampa”/アートゾーン神楽岡、京都(2009、2010参加)
版画4回生展/学内大ギャラリー
第33回全国大学版画展/町田市立国際版画美術館、東京(~第35回出品)
2007年 京都市立芸術大学版画3回生展“HANGER×HUNGER”/学内小ギャラリー
- 受賞歴 -
2018年 東京国際ミニプリント・トリエンナーレ 審査員賞
2017年 第6回NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ 国際展賞
2015年 アワガミ国際ミニプリント展 優秀賞
ALBION AWARD 2015 銀賞
2011年 京都市立芸術大学印終了制作展 大学院市長賞
2010年 第19期財団法人佐藤国際文化育英財団奨学生
2008年 第33回大学版画展 収蔵賞
- パブリックコレクション -
京都銀行
京都市立芸術大学資料館
多摩美術大学美術館
町田市国際版画美術館
- 記事掲載 -
版画芸術 No.174(2016年冬号) - 特集シルクスクリーン25人: 新時代を切り開く精鋭たち
- 作家ウェブサイト -
PROFILE
1983 Born in Hyogo, Japan
2009 BFA in Kyoto City University of Arts, Japan
2011 MFA in Printmaking in Fine Art Division at Kyoto City University of Arts, Japan
- Solo Exhibitions
2019 'selection' GALLERY IND./Nara
solo exhibition Gallery Keifu/Kyoto
2018 'item' GALLERY IND./Nara
2017 'kakuregimi' GALLERY IND./Nara
2015 'good' GALLERY IND./Nara
2014 'point' GALLERY IND./Nara
2012 'at Komameya' Komameya/Kyoto
'as a backup' GALLERY IND./Osaka
'virus' INAX GALLERY 2/Tokyo
2011 'carefree days...,with a bad feeling' GALLERY IND./Osaka
- Awards
2018 The Jury Award of The 6th Tokyo International Mini Print Triennial
2017 The Prize of International Exhibition (The 6th NBC Meshtec Tokyo International Screen Print Biennale)
2015 The Excellent Prize of Awagami International Miniature Print Exhibition 2015
The Silver Prize of ALBION AWARD 2015
2011 The Prize for Excellent Graduates by Mayor of Kyoto City
2010 The 19th Scholarship Award by the Sato Museum of Art
2008 The 33rd Collection Prize by Kyoto City University of Arts
- Public Collections
Bank of Kyoto
Kyoto City University of Arts
Tama Art University Museum
Machida City Museum of Graphic Arts
- Publications
HANGA GEIJUTSU No.174 - Screen Prints of 25 Individuals: Elite Pioneers of a New Era
2020年7月11日(土) − 7月26日(日)
開廊日時: 土日 12:00 - 18:00
11th (sat) July - 26th (sun) July, 2020
Open: 12:00 - 18:00 on Saturdays and Sundays
GALLERY IND.では、カタルーニャ出身、現在パリに活動拠点を置くベルタ・セセによります弊ギャラリーでの5回目の個展”Micro Landscapes”を開催いたします。
2016年の初個展"Macro Cosmos"では、金属の酸化面などを撮影して宇宙を浮遊する物体のように捉えた写真作品を展示、2017年"Ether's Chimies"では、オーロラを思わせる色鮮やかのペインティング作品を、2018年"Mirages"では、物の表面や剥離面を拡大して捉えた泡沫夢幻を想起させるモノクロームの連作写真を展示しました。更に、2019年は、ペンキ跡の残った木片などを接写拡大し、硫黄ガスを噴出させる火山の噴気孔のように見立てた、"Sulpha Terra"へと作品を展開してきました。今回の"Micro Landscapes (マイクロ・ランドスケープス)"においても、micro/macroという従来のコンセプトと手法を基に制作された新作のペインティング作品とその一部を撮影した写真作品を合わせて展示いたします。
ベルタ・セセは、日本の侘び寂びの美意識に魅了されており、ある事象が別の姿へと変化する際に見せる美しさを、不完全なもの、質素なものの中に捉えようとしています。一方で、量子数理やフラクタルのように、無限に大きなものと無限に小さなものとの対応関係にも興味を持っており、その作品を通して、鑑賞者が細部と全体との繋がりを感知できることを意図しています。また、宇宙空間を自由に探索し、その神秘的な魅力を捉えようとする知的好奇心に基づいて、私たちの身の回りについての新たな発見を促してくれます。
ベルタ・セセの写真は、実物とは異なるスケールで再現された細部への気づきを通して、私たちを現実の世界へと接近させていきます。彼女は、私たちを取り巻く身近な世界とその投影物に対するフラクタルなアプローチとして、被写体の一部を非常に近い距離で撮影します。拡大レンズを通して撮影された画像は、ある種の情緒性を帯び、それ自体が一つの世界として提示されています。
今回の新シリーズでは、知覚可能なぎりぎりのところに現れる夢幻の風景を表出させています。ペインティング作品では、侘び寂びを伝える支持体として採用された粘着テープ上に、架空の海の風景や霧のかかった地平線、ピンクと白のトーンを帯びてベールに包まれた深い海の青を連想させる風景が描かれています。これらの作品は、私たちをどこか遠い未知の場所へと連れ出してくれる一方、目の前にあるその小品の細部へ、そこに広がる予想外の風景へと誘います。形而下の小が形而上の大を暗示し、細部が全体を象徴する小さな"拡大風景"をお楽しみいただければ幸いです。
GALLERY IND. is pleased to present the 5th solo exhibition of the Catalan artist Berta Sesé. Born in Barcelona (Spain) and based in Paris (France) since 2002, where she did work as a fashion designer for twelve years. She is devoted exclusively to art since 2014.
The artist’s work alternates between painting and photography. Berta is captivated by the Japanese principle wabi sabi, which consists in seeing in the imperfect, the modest, a form of beauty in motion, where the subject becomes another. She is also interested in the principle of correspondence between the infinitely large and the infinitely small, as in quantum mathematics and fractals. Her purpose is to lead us to appreciate the bond between detail and whole. Her work is an invitation to rediscover our environment, based on the freedom of spirit to appreciate the magic of the universe.
Her photographs bring us closer to the real world based on the perception of its details embodied on a different scale. The artist identifies the subject with a very intimate dimension, as a fractal scientific approach to our environment and its projections. Through a macro lens, the image is filled with emotion and becomes a world in itself.
For her 5th solo exhibition at Gallery IND., Berta Sesé exposes for the first time the full set of a photographic series, presenting at the same time the original subjects, in this case her own micro-paintings, and the corresponding macro photographs.
This new series is a revelation of dreamlike sceneries on the edge of the perceptible. Painted on adhesive tapes (utterly a wabi sabi support), her micro paintings make us think of romantic seascapes and misty horizons, of a deep blue, veiled of pink and white tones. They invite us to dive into miniature details to find out some unexpected painted landscapes, while their photographic version encompasses and transports us directly into a distant dreamy place. Two paths in a different scale to make us discover and feel the force of the infinitely large and the infinitely small that lead the cosmos where we belong.
Profile
Berta Sesé Pinteño, born in Barcelona, Spain, 1980
Lives and works in Paris (France) since 2002
After her 12 years' career in fashion in Paris, she dedicates exclusively to art since 2014.
2013 – 2016 ABA (Ateliers Beaux Arts Paris) atelier Alberto Cont, Paris (France)
1998 – 2002 ICM (Institut Català de la Mode, Barcelona, Spain) Graduate in Fashion design and pattern.
Solo Exhibitions
2019
ー"Sulpha Terra" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)
2018
– Catalan Studies Center – Sorbonne University. Paris (France)
– "MIrages" (Gallery IND.) Ikoma, Nara (Japan)
2017
– Holistic Arts Center. Paris (France)
– L’ Antenne. Paris (France)
− Palais des Papes, Avignon (France)
− "Ether's Chimies" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)
2016
− "Macro Cosmos" (GALLERY IND.) Ikoma, Nara (Japan)
Group Exhibitions
2018
– Gallery Dièse 22. Paris (France)
2017
– Noo Kitty / Gallery IND. Osaka (Japan)
2014
– MPAA Broussais (Maison des Pratiques Artistiques Amateurs) Paris (France)
– Galerie Le Phylactère, Boulogne Billancourt (France)
website:
後援: インスティテュ−ト・ラモンリュイ
Institut Ramon Llull